The Future of Food –
A place where you can experience the latest food tech brands with all your senses.

21-1-2F, Udagawa-cho,
Shibuya-ku, Tokyo-to, 150-0042

Opening Hour: 11:00〜20:00
*The openning hour may be changed due to COVID-19 situations.

Open all year round
Top
Image Alt

始まりはヨーロッパの展示会での出会い。earthmeat誕生の秘話をご紹介!

Date: 2021/11/29Interview

今回は大豆ミートを使用した次世代の食材earthmeat LIKE CHICKEN!?を展開する原田産業株式会社に取材を行いました!


—まず、今回FOOD TECH PARKへの出展を決めた理由を教えてください。

これまでは業務用のみにて展開しておりましたearthmeat LIKE CHICKEN!?ですが、一般消費者の方に向けた販売を開始するに伴い多くの方に知っていただきたいと思い出展致しました。今回は立地場所が幅広い年齢層の方が訪れるエリアだと思い、ヴィ―ガンではない人や若い世代にも知っていただくことができると思います。

 

—ありがとうございます!渋谷ロフトは化粧品フロアに隣接していることもあり、10~20代の女性が頻繁に訪れるエリアになっています。一方銀座ロフトは30~40代の健康意識の高い男女がメインターゲットになっておりますので、今回の出展により幅広い層に商品の認知ができると考えております。実際に現場では、調理の汎用性の高さや本物の鶏肉のような食感に期待感を抱かれる方が多く、購入を希望されてリーフレットをお持ち帰りになられるお客様が多い印象です。
続いては、ブランドの展開背景や商品コンセプトについて教えていただけますでしょうか?

ブランドの展開背景としては、3年前にヨーロッパの展示会でこの商品と出会った際に、これまでの「ヴィーガン食材」のイメージ、他社が展開する商品とは一線を画した新しさと、そして何より「おいしさ」に衝撃を受けたことがきっかけです。しかしながら当時の日本は今にもまして植物性の代替肉があまり普及も認知もされていない、欧州とは全く環境の異なる市場でした。日本のお客様に受け入れられ喜ばれるような、世界観ごと提案していく必要があると感じました。
そこで我々が日本独自のブランドとして最初に立ち上げたのがearthmeatです。

 


地球環境の持続的な発展に貢献する、大地から生まれた、みんなが一緒に楽しめるユニバーサルで優しい新しいお肉。そんな思いを込めて、「earthmeat」という名前を付けました。メーカーオリジナルの配合では、欧州では一般的に食用利用されている香料の一部が日本で使用できなかったため、日本市場向けの配合も交渉の末実現しました。出会いから2年後の20202月、日本での販売開始にこぎつけ、今ではシンガポール、タイ、台湾等アジアの諸外国でもearthmeatを展開しています。


—なるほど。日本展開に合わせて日本市場向けの独自の配合を実現しているのですね。

今回、earthmeatから商品名をLIKE CHICKEN!?にリニューアルされましたが、こちらの背景も教えてください。

earthmeatという商品名では、大地から生まれたお肉という想像はつくものの、実際にどんな大豆ミートなのかを想像しがたい課題がありました。そこで、消費者が味や食感をより想像しやすくする為に今回ブランド名はearthmeatのままで商品名をリニューアルすることに致しました。リニューアル後の「LIKE CHICKEN!?」という名前にすることで、このブランドの特長である鶏肉のような食感やジューシーさという強みがお客様に対して伝わりやすくなったと考えております。


—確かに、LIKE CHICKEN!?という商品名はとてもキャッチーで、商品特長をうまく表していますよね。FOOD TECH PARKでも広告に使用しているキービジュアルも相まって、鶏肉の代替品であることがダイレクトにお客様に伝えらえていると思います。
最後の質問になりますが、今後のフードテック市場での展望等がありましたらお聞かせください。

地球やからだのことを考え口にするものを選ぶ人も増えサスティナブルな生活を始める方が増えてきておりますが、サスティナブルな食生活を始めたり、継続したりするには“おいしさ”があってこそだと思います。
弊社商品の強みである美味しさが皆さんの新しい選択肢となりサスティナブルな生活の後押しをできればと思っております。
また、ヴィ―ガンの方やお肉を食べられない方も、目にみえない壁を取り壊し、みんなが楽しく囲める食事が広まっていければと存じます。

 

—プラントベースフードの食生活を継続するにはまず「おいしさ」があってこそという考えは非常に共感致します!FOOD TECH PARKも次世代につながるサスティナブルな食品をたくさん展示していくことでプラントベースやエシカルな食品の普及に努めて参ります!
本日はありがとうございました!

 

「earthmeat LIKE CHICKEN!?」の詳細はこちらに掲載しています。ぜひご覧ください。

詳細はこちら

SHARE

記事の一覧へ